読みやすいものを
さて、いずれのドキュメントを作成する場合も、気をつけなければいけないのは作るほうの自己満足的な書類になってはいけないということです。ありがちなのが、いろいろな機能を使いすぎて、何を伝えたいのかわからない書類です。 読みた […]
さて、いずれのドキュメントを作成する場合も、気をつけなければいけないのは作るほうの自己満足的な書類になってはいけないということです。ありがちなのが、いろいろな機能を使いすぎて、何を伝えたいのかわからない書類です。 読みた […]
プロポーショナルフォントを活用しましょう。WordやExcelでフォントの種類を変更することは簡単ですが、どのフォントを使うか、を好みで選んでしまう場合が多々あります。 「明朝体」は文字の跳ねや払いがわかるので、読みやす […]
「はね」や「払い」があるのが「明朝(みんちょう)体」、すべてが同じ太さの線で構成されるのが「ゴシック体」です。 ● 明朝体 印刷物の本文などで利用されることが多く、印刷を前提とした文書ではよく使われます。 ● ゴシック体 […]
数字には日本語フォントも英数字用のフォントも使用できます。いろいろなフォントがあるますが、正しく判読できる数字かどうか、ちょっと気をつけましょう。 右の例は、左の文字を斜めにし、太めに書式を設定したものです。特に注意した […]
パソコンで作成したデータを保存して、別のパソコンで開く場合、指定したフォントの種類と異なる字体になることはありませんか?それは元のパソコンにあるフォントが、後のパソコンでインストールされていないからです。 パソコンにイン […]