セルの中に文字を納めるようにしたいのですが?
表のマス目のことをセルと呼びます。セルの中に文字を入力していくと、文字数が多くなると自動的に次の行に送られていきます。つまり、行の高さが高くなります。 文字数が増えても、セルの大きさを変えずに文字を配置するには、セルに合 […]
表のマス目のことをセルと呼びます。セルの中に文字を入力していくと、文字数が多くなると自動的に次の行に送られていきます。つまり、行の高さが高くなります。 文字数が増えても、セルの大きさを変えずに文字を配置するには、セルに合 […]
複数の表を横に並べるには、まずは、横並びで表を作成しようとするのではなく、縦並びで作成後、移動するとよいでしょう。 表の移動ハンドルを使って、ドラッグして移動できます。ただし、用紙の横幅に、表を並べるサイズが必要ですね。
表の横に文字を入力するときは、「文字列の折り返し」を設定します。 表のプロパティで、文字列の折り返しを「する」と選ぶと、表の下に入力してあった文字も、表の横に配置されます。
1ページに収まらない大きな表(名簿、住所録)を作成すると、タイトル行は1ページ目にのみ…ということになります。 タイトル行を2ページ目にも表示させるよう設定しましょう。 設定するときは、タイトル行をクリックしてカーソルを […]
表を使えば、1行の中で、文字を揃えて配置することができます。 これをうまく使って、表の書式を残したまま、罫線を見えなくすると、内容は表形式で整列された状態で配置されていますので、見やすい文書を作るのに適しています。 表内 […]
文書は、行、段落、ページ…という単位にわかれますね。もうひとつ、セクションという単位に分けると、それぞれのセクションごとに個別に書式の設定ができます。 セクションを区切るには、セクションを区切りたい場所にカーソルをおき、 […]
次の段落との間を広めに空けたい…このようなときに、ついついEnterキーを押して、空白行を挿入しているのでは? 行間を設定した場合には単純に行と行との間が空くわけですが、段落の間隔は、段落ごと、つまり話のかたまりごとに空 […]
ルーラーの端にある、小さなインデントマーカーを使うと、行頭や行末の文字位置を揃えるのが簡単です。慣れるには、4つのインデントマーカーの特徴と役割をよく理解してあげることです。 ちなみにインデントは段落単位に設定できます。 […]
1行の中にいくつかの語句が並ぶ場合、語句と語句との間隔を空ける場合スペースキーを何回か押す方法は簡単です。ところが、設定してあるフォントの種類によって、スペース1回分の幅が異なったり、どうにもこうにも上下の行で語句が揃わ […]
Wordのどの範囲を行間ととらえているかを、理解しましょう。 行の上部から、次の行の上部のことを「行間」と言います。文字の大きさプラス空間ということですね。 行間の設定の種類 行間 1行 [ページ設定]で設定した [行送 […]